忍者ブログ

Date:April-20-2024

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Date:September-26-2006

昭和初期の学制

京極堂シリーズ(京極夏彦 著)の旧制高校/大学卒業生、中禅寺秋彦(京極堂)/関口巽/榎木津礼二郎/藤野牧朗が在籍したと思われる教育機関を中心に列記してみました。(木場修太郎はまったくわからないので今回は触れず。すみません)

現在の単線型教育と違い、旧学制はヨーロッパと同様の多岐に分かれた複線型教育なので、先に挙げた登場人物に直接かかわりそうな箇所のみ抜粋してあります。間違いがありましたら何卒ご指摘下さいます様、お願い申し上げます。


昭和初期の学制 現在の学制
小学校(6) 小学校
高等小学校(2) 実業学校(3/5) 中等学校(5) 高等学校尋常科(4) 中学校
  高校
    専門学校(3) 高等学校(3) 大学予科(2/3) 高等学校高等科(3) 大学
      大学(3) 大学/大学院

*()内は修業規定年数。
義務教育(小学校)修了以降は落第/留年/受験の失敗/再入学もごく一般的なのであくまでも目安です。

早期修了
中等学校は4年修了(いわゆる四修)、小学校は5年修了(五修)も(制度上は)可能。
大学予科(2年制)
設置:私立大学
受験資格:中学卒業(5年)以上。
進学:他大学への進学は出来ない。
大学予科(3年制)
設置:私立大学/公立大学/官立大学/帝国大学(一部)
受験資格:中学4年以上。
進学:他大学への進学は出来ない。
7年制高等学校尋常科
設置:私学/官立/公立
受験資格:小学校卒業以上。
進学:高等科
7年制高等学校高等科
設置:私学/官立/公立
受験資格:尋常科修了/中等学校4年以上。
進学:帝国大学/官立大学が基本。定員枠内であれば実質無試験で進学できる。
3年制高等学校
設置:官立
受験資格:中学4年以上。
進学:帝国大学/官立大学が基本。定員枠内であれば実質無試験で進学できる。
専検/高検
専検は中等学校卒業、高検は中等学校4年修了と同等の資格を得られる。現在の高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に相当。ただし合格率は一桁の超難関。
大宅壮一は18歳の頃、米騒動の蜂起に加担、中等学校を放校処分になった。その後専検に合格し、第三高等学校(現 京都大学)に入学した。 cf. Wikipedia: 大宅壮一
学習院
学制:学習院学制(宮内庁管轄)
課程:初等科(6)/中等科(5)/高等科(3)
華族の子弟が中心だが、平民階級出身の学生も存在する。また華族階級出身者が、全員学習院に入学したということもない。
三島由紀夫は祖母の意向で学習院に入学。初等科在学中に開成中学、中等科在学中は第一高等学校(現 東京大学)、それぞれの受験を失敗、学習院高等科修了後に東京帝国大学へ進学した。cf. Wikipedia: 三島由紀夫
3年制高等学校と7年制高等学校
旧制高等学校の大半は3年制。ナンバースクールと東京/台北を除くネームスクールはこれにあたる。
7年制は公立/私立の全てと官立の東京/台北。
3年制高校といえば、ぼろぼろの制服にマントを羽織り、やぶれた白線帽、腰に手ぬぐいをぶら下げて朴歯の高下駄で歩く弊衣破帽のバンカラ気風。当時は"第一高等学校/陸軍士官学校"が立身出世の足がかりとしてのアイコンだった。
後発の7年制は英国パブリックスクールなどをモデルにし、3年制高校とは一線を期した。徹底したエリート教育を掲げたところも多い。基本的に入学者は大都市圏の中流階級以上の家庭出身である。
高校卒業後の進学
最古の旧制高校は東大予備門を前身とする第一高等学校(一高)。旧制高校は大学予科の性格が強く、学部にこだわらなければ(とくに文系)、大半は帝大に進学できる。ただし医学部、理工系、文系では例外的に法学部などは志望者が学部定員を超えるため、入学は難しかった。
戦中の修業年限短縮
大学:16年度/1942(昭和17)年3月予定者は3ヶ月短縮の1941(16)年12月に卒業。翌年度以降は6ヶ月の短縮(9月卒業)が実施される。
高等学校:17年度/1943(昭和18)年3月卒業予定者は6ヶ月短縮の1942(17)年9月卒業。1943(18)年には3年の修業年限が2年に短縮決定。1943(18)年4月以降入学の学生にこれを適用。

次は各人物毎に経歴を探っていく予定(はあくまでも予定)。高等学校在学時期をめぐる謎の年数、上手く合わせる方法を思いついたので忘れないうちにあげます。 邪魅の雫発売直前に学生時代の話だなんて、わたしは何をしてるんだろう。ああ仕事に行かなきゃ……。

参考
京極夏彦: 文庫版 姑獲鳥の夏(講談社, 1998)
一番の英才は藤牧だと思います。
文部科学省: 学制百年史 第一編 第四章 第一節 三 戦時教育体制の進行
高木彬光: わが一高時代の犯罪(光文社, 1996)
同 (角川書店,1976)
同 (角川春樹事務所, 2000)
自身も一高OBである高木彬光の代表作、神津恭介シリーズの旧制高校編。光文社版解説の由良三郎(作家/医学博士)も同校の後輩。ミステリー小説より青春群像劇として読むのが吉だと思います。絶版のようなので古書店で探してみてください。
秦郁彦: 旧制高校物語(文藝春秋, 2003)
旧制高等学校資料保存会監修: 旧制高等学校 白線帽の青春(国書刊行会, 1988)
東日本編と西日本編の2冊組。図版が豊富で各校の敷地内配置図まで掲載。腕が抜けそうなほど重いので、持ち帰りの際はお気をつけ下さい。絶版ですが稀覯本でもないので古書店にはあるでしょう。状態/初版にこだわらなければ5千円をきる程度ではないかと思います。
保阪正康: 真説 光クラブ事件(角川書店, 2004)
アプレゲールの代名詞である光クラブの東大生社長、山崎晃嗣のノンフィクション。
三島由紀夫: 青の時代(新潮社, 1971)
山崎晃嗣をモデルにした小説、と説明するまでもないですね。三島は山崎の一高時代の学友へ熱心に取材していたそうです。

PR

Add a comment
Name:
Title:
Email Address:
Url:
Comments:
Password:
Trackback:
Submit Trackback:
最新刊
見えない世界の覗き方―文化としての怪異

見えない世界の覗き方 文化としての怪異
京極夏彦,小松和彦 ほか

新刊
四季 春

四季 春
森博嗣

新刊
四季 夏

四季 夏
森博嗣

薔薇十字の覚醒

薔薇十字の覚醒
フランセス・イエイツ,山下 知夫

小説読書生活

小説・読書生活
関戸克己,京極夏彦

PLAYSTATION 3(20GB)

PLAYSTATION 3 (20GB)
プレイステーション 3
ソニー・コンピュータエンタテインメント

Profile

hal

特技:

開口一番を関口一番と読み違えること

さいきんのプレイリスト:

iMixで作成しているのでiTunesがインストールされているパソコンで視聴できます。